7月26日(土)、第70回「北海道母と女性教職員のつどい」が開催されます。
このつどいは、お子さんをお持ちのお母さん、お父さん、教職員の方はもちろん、子どもや教育に関心のあるすべての方が誰でも参加することができます。
分科会などでご自身の考えや悩みを話して、他の人の意見を聞いてみたり知恵をもらうのも良いですし、興味のある分野に参加してただ聴いているだけでも、なにか新しい発見があるかもしれません。
70年を経て──優しい学びとつながりの場
「母と女性教職員のつどい」は、1954年に女性教職員だけの子どもの健康を語り合う小さな集まりとして誕生しました。
でも…、
「子どもの発達やさまざまな課題に向き合うには、お母さんと手を取りあうことが大切!」
という声が広がり、いつしか母親と教職員が一緒に学び、支え合う活動へと発展してきました。
70年という長い歴史の中で育まれた“支え合いの精神”は、どなたでも安心して参加できるあたたかい雰囲気を生んでいます。
今年のテーマとスケジュール
- 日時:2025年7月26日(土)
- 全体会 9:30〜12:30(記念講演・交流)
- 分科会 13:30〜16:00
- 会場:札幌市立日章中学校(地下鉄東西線・白石駅 徒歩5分)
- 参加費:800円(当日受付OK/託児をご希望の方は事前申し込みをお願いします)
午前はピースボート共同代表・畠山澄子さんによる記念講演「世界とつながり、行動する―ピースボートの活動から考える戦争と平和」をお届け。
午後は11の分科会(子どもの発達支援、学校給食、ジェンダー平等、平和の問題など)から興味のあるテーマを選んで、じっくり意見交換できます。

分科会一覧
分科会名 | 予想される内容 |
---|---|
1. しょうがい児教育の問題 | しょうがいのある子もない子も共に学び、ともに生きるために 「国連障害者の権利条約」「障害者差別解消法」「学校教育法施行令」共生社会、共生・共学、インクルーシブ教育、「特別支援教育」「合理的配慮」後期中等教育、地域生活、医療的ケア、就労問題など |
2. 幼・小学生の問題 | 家庭・学校・地域で、子どもをとりまく現状とその背景について 幼児教育のあり方、保育行政をめぐる情勢、「子ども・子育て関連3法」、遊び、仕事、学習、学習塾、いじめ、「不登校」、性別で分けない名簿、子どもの権利条約、少年・少女団活動、「全国学力・学習状況調査」、「運動能力調査」など |
3. 中・高校生の問題 | 家庭・学校・地域で、子どもをとりまく現状とその背景について 地域の高校づくり、進路・学区拡大と遠距離通学、いじめ、「不登校」、高校中退の問題と定時制・通信制教育の実態、子どもの権利条約、私費負担、共生・共学、高校無償化・奨学金制度など |
4. 子どもの権利 | 人権が尊重され、豊かな学びを保障する学校・社会を実現するために 憲法「改正」、「教育基本法」を元に戻す運動、子どもの権利条約、「日の丸・君が代」、「全国学力調査」・「学力向上策」、「教員評価制度」、「学習指導要領」の問題点、「主権者教育」、「道徳」、「小学校英語」、「土曜授業」、体罰、校則、いじめ、「不登校」など |
5. 平和の問題 | 平和な社会を実現するために、私たちができること 「日の丸・君が代」、護憲・平和運動、教科書問題、核廃棄物の問題、日本軍「慰安婦」、戦争責任・補償の問題、日米安保条約、基地、集団的自衛権、「特定秘密保護法」、「防衛整備移転三原則」、「日米ガイドライン」、「安全保障3文書(国家安全保障戦略)(国家防衛戦略)(防衛力整備計画)」、「ウクライナ軍事侵略」、「パレスチナ・ガザ地区への攻撃」など |
6. 子どもの健康の問題 | 子どもの健康をとりまく、学校・家庭・地域の現状と、私たちができること 健康診断の人権・プライバシーの保障問題、健康観、健康阻害の問題、「性」の教育、子宮頸がんワクチンを含む予防接種について、母子保健法、フッ素塗布・洗口問題、アレルギー対応など |
7. 学校給食と食品公害の問題 | 学校給食をとりまく問題や食品の安全性について 食品添加物と学校給食、食教育、合成洗剤、環境公害、給食のセンター化・民営化、輸入食品、食糧の自給、放射能汚染食品・遺伝子組み換え食品、栄養教諭職員をとりまく現状と課題など |
8. 情報社会と子どもたち | 子どもをとりまくマスコミの現状やメディアのあり方と受け止め方について テレビ、マンガ・雑誌・新聞の問題、インターネット・SNSの問題、マスコミと女子教育問題、「性」の情報、情報操作の問題、メディア・リテラシーなど |
9. 地球環境と自然 | 私たちをとりまく自然環境・社会環境について 食料・公害問題、環境問題、地球の温暖化、緑化運動、省エネ・新エネルギーの取り組み、原発・核廃棄物の問題(寿都・神恵内・泊・幌延深地層研究計画、大間原発、プルサーマルなど) |
10. ジェンダー平等 | 一人ひとりが主体となりともに生きるために 性差別・性別役割分業、家庭・家族観、意識・習慣の見直し、ジェンダー平等、男女平等教育、性別で分けない名簿、女性労働、女性の貧困、DV・暴力、女性参画、憲法改悪と女性、メディアの問題など |
11. 母と女性教職員の手を結ぶ運動 | 各地域で母と女性教職員の手を結ぶ運動をさらにすすめていくために 地域活動の交流、母と女性教職員の手を結ぶ運動の歴史と意義・課題・展望・憲法・平和運動など |
参加のお申込み方法
◎ 参加ご希望の方は、私までお気軽にどうぞ!
- このブログの「お問い合わせ」フォーム からメール
- LINE公式アカウント(「友だち追加」ボタンをタップ)でトーク
◎ 直接お申し込みする場合は…
- 「北海道母と女性教職員の会連絡協議会」まで連絡
- 札幌市中央区南4条西12丁目(北海道教育会館内)
- TEL 011-561-8286
◎ あるいは、学校の先生に声をかけてもらえば、「北海道母と女性教職員の会連絡協議会」へつないでもらえます。
どなたでも大歓迎です!
- お子さんをお持ちのお母さん、お父さん
- 教職員の方
- 子どもや教育に関心のあるすべての方
一緒に学んで、語って、笑顔の輪を広げましょう!
みなさんのご参加を心からお待ちしています♪